外来案内

整形外科について

当院は整形外科の外来専門クリニックです。整形外科とは、筋肉や骨、靭帯の外傷や、神経や関節の病気、症状を診ることを専門とする診療科です。体の部位別では、

  • 首、背中、腰の症状
  • 肩、腕、肘、手や指の症状
  • 太もも、股関節、膝の症状
  • ふくらはぎ、足首、足裏やつま先の症状

など、ほぼ全身の運動器疾患を幅広く診療します。症状で最も多いのは痛み、腫れ、しびれ、こわばりで、日常生活に支障が出るものがほとんどです。

当院ではこのような症状に対して、まずはしっかりと検査を行い、薬物療法や保存療法、運動療法や物理療法などを組み合わせて、患者さんの症状が1日も早く改善するよう治療に取り組んでいます。

  • 転倒や事故による外傷

    転倒や事故による外傷

    体や手足の打撲、靭帯損傷(捻挫)、筋肉や腱の損傷(肉離れなど)、脊椎の圧迫骨折、手首や足首の骨折、膝の靭帯や半月板損傷、肩や肘の脱臼、つき指、お子さんの擦り傷や切り傷、術後リハなど

  • 関節の病気

    関節の病気

    変形性股関節症、変形性膝関節症、変形性足関節症、変形性脊椎症、変形性肘関節症、手指の変形、扁平足や外反母趾による症状、関節リウマチ、人工関節などの術後リハなど

  • 脊椎や脊髄の病気

    脊椎や脊髄の病気

    頸椎症(神経障害を含む)、頸椎椎間板ヘルニア、靭帯骨化症、脊柱管狭窄症、腰椎間板ヘルニア、腰椎分離症・すべり症、側弯症、急性腰痛症(ギックリ腰)、脊椎の術後リハなど

  • 上肢(腕)の病気

    上肢(腕)の病気

    肩関節周囲炎(五十肩など)、インピンジメント症候群、石灰沈着性腱炎、肩の腱板損傷や術後、野球肩・肘、肘の上顆炎(ゴルフ肘、テニス肘)、腱鞘炎、肘部管や手根管症候群、ばね指など

  • 下肢(足)の病気

    下肢(足)の病気

    骨盤の臼蓋形成不全、坐骨神経痛、鼡径部痛症候群、オスグッド病、膝蓋腱炎、鵞足炎、腸脛靭帯炎、足根管症候群、足底筋膜炎、シンスプリントなど

交通事故による外傷

事故の直後は、これといった症状がなくても損傷を受けている場合が多々あります。
よくある「むち打ち症」の場合では、数日経過した後に徐々に痛み出すことがあり、慢性化する恐れもあります。交通事故にあった際は、一度検査を受けることをおすすめいたします。
各社自賠責保険にも対応した、交通事故に伴う様々な痛みや体の不調などの検査・治療も行っております。まずは、お気軽にご相談ください。

骨粗しょう症

骨粗しょう症は加齢や、女性の場合は閉経後の女性ホルモンの低下により起こることは知られていますが、その他いろいろな原因があります。
背中が曲がってきた、身長が縮んできた、立ち上がる時に背中や腰が痛む、重いものを持つと背中や腰が痛む、などの症状がある方は骨粗しょう症の疑いがあります。
骨粗しょう症になると、重いものを持ったり、転倒したり、ちょっとしたことでも骨折をおこしやすくなります。
当院ではDXA法により手関節での骨密度の検査を行っています。この検査で骨密度が低かった患者さんには、血液中の骨形成マーカーや骨吸収マーカーの測定を行い、その結果によって患者さんに適したお薬を処方します。
また痛みがある方には療法士による運動療法や食事療法等の指導を行います。
特に症状がない方でも、骨密度の検査はできますので、ご希望の方は外来受付にてお申込みください。

骨粗しょう症の治療について

骨粗しょう症治療の目的は
骨折の予防です

骨粗しょう症患者さんの骨吸収と骨形成のバランス 骨粗しょう症になると骨がもろくなりちょっとしたことでも骨折しやすくなります。
一度骨折すると、日常生活が困難になり手術が必要になったり、寝たきりになることがあります。骨折を起こさないように予防することが大切です。
背骨が曲がったり、身長が縮むのはもろくなった背骨が骨折することが原因です。1か所背骨の骨折が起こると、ほかの背骨も連続して骨折しやすくなります。その他転倒したりすると、手関節、股関節、肩関節などに骨折が起こりやすくなります。
骨折は、痛みや寝たきりにつながり、日常生活動作を著しく妨げます。背骨を骨折すると死亡の危険性が高くなります。また、股関節の骨折も寝たきりにつながり、死亡の危険性が高まります。
骨は常に新しく作り替えられています。古い骨は壊されて、新しい骨に作り替えられています。これを繰り返すことによって、健康な骨を維持しています。骨粗しょう症の患者さんは、骨を壊されるほうが骨を作るのを上回っているため骨がもろくなります。


骨粗しょう症は様々な原因が重なって起こります 骨粗しょう症の患者数
治療には食事療法、運動療法、
薬物療法があります
  • 食事療法

    食事から、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなどの骨の健康に大切な栄養素を積極的に取ります。

  • 運動療法

    運動により骨に負荷をかけて骨密度の低下を防ぎ、骨を強くします。また、筋肉が鍛えられ、転倒しにくくなります。

  • 薬物療法

    お薬で骨を強くします。


骨折予防のためには
こんなお薬があります
SERM製剤 閉経後女性の骨粗しょう症治療に使います。骨の吸収を抑制することで骨密度を増やし骨折を予防します。 1日1回服用
錠剤
ビスフォスフォネート製剤 骨の吸収を強力に抑制することで骨密度を増やし、骨折を予防します。 1日1回、週1回、または月に1回起床時に服用。30分は食事を控えます。
錠剤、ゼリー
活性型ビタミンD3製剤 腸からのカルシウムの吸収を助けます。 1日1回~2回服用
錠剤
ビタミンK製剤 骨の形成を助けます。 1日3回食後に服用
カルシトニン製剤 痛みをともなう骨粗しょう症に使用します。 週1回~2回
注射
デノスマブ製剤 ビスフォスフォネート製剤が使用できない患者さんに使用します。 半年に1回
注射
副甲状腺ホルモン製剤 ビスフォスフォネート製剤、SERM製剤で治療を行っていても骨折を生じた例、高齢で複数の骨折を生じた例、骨密度低下が著しい例などで使用します。 1日1回または週に1回
注射
ご確認ください 当院ではDXA法により手関節での骨密度測定や血液検査で骨形成マーカーや骨吸収マーカーの測定を行い、あなたに合ったお薬を使います。
特に腰痛などの症状がなくても、骨密度が気になられるときは、骨密度の検査はできますのでお申し付けください。