上腕骨外側上顆炎
(テニス肘)

症状

上腕骨外側上顆炎イメージ画像

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)とは、手首を上に起こしたり、指を伸ばしたりするときに肘の外側に鋭い痛みが生じる状態です。日常生活では、物をつかんで持ち上げたり、タオルや雑巾を絞ったり、ペットボトルの蓋を開けたり、キーボードを打ったり、草を引いたりする際に痛みを感じることがあります。最初は動かしたときに痛みが現れることが多いですが、症状が悪化すると安静時にも痛みを感じるようになります。テニスのバックハンドの動作で痛みを感じることがあることから、別名「テニス肘」とも呼ばれますが、スポーツ以外にも日常生活の動作や職業上の動作が原因となる場合が多いです。

原因

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)の原因は、手や指の関節を伸ばす筋肉が、肘の外側にある部分である「外側上顆炎(がいそくじょうか)」に付着しているためです。物を持ち上げたり手をひねったりする動作を繰り返すと、外側上顆炎に慢性的な炎症が起こり、上腕骨外側上顆炎が発症します。テニスをすることで発症することが多く、「テニス肘」という名前がついていますが、実際にはテニス以外の日常生活や職業上の動作が原因で発症することがよくあります。年齢とともに腱が傷んで起こると考えられていますが、詳しい原因についてはまだ完全に解明されていません。

治療方法

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)の治療は、痛みを抑えるために薬や理学療法が主に使われます。症状が軽い場合は、腕を安静にし、痛み止めの内服薬や湿布(非ステロイド性消炎鎮痛剤)を用いることで改善することがあります。急性期で痛みが強い場合は、痛みのある部分に直接ステロイド注射を行う治療が効果的です。また、慢性化した場合には、温熱療法や電気治療、レーザー治療、ストレッチなどの理学療法が行われます。リハビリテーションによる治療が長期的に見ると最も効果が高いとされています。

野球肘(肘関節の
離断性骨軟骨炎)

症状

野球肘イメージ画像

野球肘とは、野球の投球動作によって肘を傷めるスポーツ障害です。野球では投球時の肘への負担が大きい動作を繰り返すことが多く、特に成長軟骨の弱い小中学生で発症することがよくあります。野球肘の主な症状には、投球時や投球後に肘の痛みが生じること、肘の曲げ伸ばしが難しいこと、全力で投球できないことなどが挙げられます。初期段階では安静時に痛みを感じにくい場合がありますが、進行すると日常生活の肘の動作でも痛みを感じるようになります。

原因

野球肘は、反復したボールの投球やラケットを振る動作によって、肘に強い力がかかり、骨端線、軟骨、靭帯、筋肉に負担がかかることで発症します。特に投げすぎが原因としてよく知られていますが、「肘下がり」「手投げ」「体の開きが早い」「全身の柔軟性の低下」などの不適切な投球フォームや、速い球を投げる、遠くに球を投げるなど、たった1球でも肘に大きな負荷がかかると野球肘が発症することが知られています。最近では、使用するボールの種類や大きさ、球種も野球肘の原因に影響を与えることがわかってきています。

治療方法

野球肘の治療では、主に保存療法が行われます。症状の程度に応じて、肘を安静にするためのサポーターや包帯の使用、消炎鎮痛剤の内服などが行われます。また、急性期で痛みが強い場合には、痛みを緩和するためにステロイドの注射が行われることもあります。長期的な改善を目指す場合には理学療法が重要です。
理学療法では、全身の柔軟性と運動機能を評価し、必要なコンディショニングを行います。温熱療法、電気治療、レーザー治療、超音波療法、ストレッチング、筋力トレーニングなどの方法によって肘の炎症を和らげ、筋肉や靭帯を強化し、肘の安定性を向上させることが目指されます。特にリハビリテーションを長期的に続けることで、野球肘の症状の改善が期待されます。肘の進展ができなくなったり、投球ができない場合は手術も検討されます。

手根管症候群

症状

手根管症候群イメージ画像

手根管症候群とは、手首の手根管という狭い管の中で正中(せいちゅう)神経が圧迫されることによって生じる病気です。この症状により手指や手首の屈曲などを担う神経が圧迫され、しびれや痛みが生じることが特徴です。

手根管症候群の症状は、主に人差し指や中指を中心にしびれや痛みが現れます。しびれは親指や薬指にも及ぶことがあり、手のひら全体が痛むように感じることもあります。特に夜間や明け方に症状が強くなることがよくあります。手を振ることで症状が一時的に改善することがあります。

病状が進行すると親指の付け根(母指球)が痩せてきて、細かい作業がやりづらくなります。例えば、縫物やボタンかけなどの動作が困難になることがあります。また、「OKサイン」を作る動作が難しくなったり、硬貨を拾うことが困難になることもあります。さらに、指先の感覚が鈍くなることも細かい作業の際に問題を引き起こす原因となります。

原因

手根管症候群の原因は不明とされていますが、妊娠・出産期や更年期の女性に多く生じるのが特徴です。そのほか、手首の骨折の後や、仕事やスポーツでの手の使いすぎ、透析をしている人などに起こります。腫瘍や腫瘤が手根管内に発生して正中神経を圧迫することもあります。

治療方法

手根管症候群では、患者さんそれぞれの症状や進行程度によって、治療が異なりますが、まずは患部の安静が大切です。必要に応じて装具を夜間に着用します。また、ビタミンB12や消炎鎮痛剤の内服などによる治療を行います。また、痛みやしびれ感がやや強いケースでは、患部へのステロイド注射を行います。しかし、こうした治療で効果があまり得られない場合や母指球筋がやせて衰えてしまった場合は、手術を検討します。

ばね指

症状

ばね指イメージ画像

ばね指とは、手の使い過ぎが原因で起こる指の腱鞘炎です。
ばね指の症状としては以下のようなものがあります。

  • 折り曲げた指を、もう片方の手で伸ばさないと伸ばしにくくなる
  • 指に腫脹や熱感、押さえた時や動かしたときに痛みが出現する

最初のうちは手のひら側に痛みが出るだけです。症状が進んでいくと、「ばね現象」が出現するようになり、さらに進むと自力では指の曲げ伸ばしがまったくできなくなり、日常生活にも影響が出てくるようになります。

原因

ばね指は、女性に多くみられます。更年期や妊娠・出産後の女性は加齢によって筋力低下や骨粗鬆症、閉経などによってホルモンバランスが変化します。腱や腱鞘が弱くなることで傷みやすくなり、ばね指となりやすいのです。また、スポーツを行っている人や主婦など、手を使う機会が多い人もばね指になりやすい傾向にあります。症状は親指や中指に多くみられますが、他の指にもみられることがあります。また、まれではありますが乳幼児の母指にも発生することがあります。

治療方法

ばね指の治療は指の可動を良くし、痛みを抑える治療が基本となります。
保存的療法としては、局所の安静(シーネ固定も含む)や投薬、腱鞘内ステロイド注射(特にトリアムシノロンは有効)などがあります。この注射は有効で、おおむね3ヵ月以上は無症状なことが多いですが、再発することも少なくありません。
改善しないときや再発を繰り返す場合は、手術療法を検討します。